暑い夏に大活躍したアイテム。きれいに見ていても皮脂や汗がしみこんでいて、
そのままだと革の老化の原因になってしまいます。
お気に入りを永く美しく使うためにも、正しいお手入れは欠かせません。
レザーケアキットトリプルフリーシリーズ
アルコール・有機溶剤・フッ素フリー
汗や皮脂がついたままのレザー製品を、お手入れせずにそのまま収納してしまうと、
いざ使おうとしたときにカビがはえていることも。
そんなときは、簡単にカビを落とせるユニタスのモールドキラーがおすすめです。
モールドキラー
革についたカビを除去
革のお手入れを怠るとどうなるの?
汚れが溜まってしまったっまま、保護クリームも塗布しないままで永く使い続けると、
色剥げやヒビ割れの原因になってしまうことも。
定期的にきちんとお手入れをすることで美しさを保つことができます。
色剥げやヒビ割れの原因になってしまうことも。
定期的にきちんとお手入れをすることで美しさを保つことができます。
ヒビ割れ、色剥げが生じてしまったソファ
革のお手入れ、よくある質問にお答えします!
革製品のヒビ割れや剥離を防ぐにはどうしたらいいですか?
革製品のヒビ割れや剥離の最大の原因は、人体の汗や油脂が革の表面に付着し、
時間とともに革製品の表面保護剤を溶かすためです。
これを防ぐには、日頃から表面に付着した油脂を丁寧に拭きとると同時に、
革製品の表面保護機能を持ったケア製品を塗布して汗や油分の侵入をプロテクトする方法が効果的です。
革を使い続けるとツヤが出てくるって本当?
誤解です。艶とテカリは全く別物です。お手入れせずに使い込んでいくと、
汚れが革の毛穴やシボに入り込んで表面が平らになります。そこで生じる光は、
革本来のツヤでなくテカリです。ツヤが出てきれいだと感じますが、
それは汚れて光っている状態です。椅子の座り心地が悪いのも、
このテカリが原因です。そのまま使い続けると、さらに革を傷めてしまいます。
正しいお手入れをすれば、革本来のツヤを失わず色がくすんだり、黒くなることもあません。
明るい色のソファが、全体的にくすんで見えるのですが?
革の毛穴やシボに汚れが押し込まれて、色が変わったように見えているのが原因です。
穴にたまった汚れを取り除けばくすみが取れます。
革製品にカビが発生してしまいました。予防するにはどうしたらいいですか?
掃除の行き届いた部屋でも、空気中には常にカビの胞子が漂っています。
革製品の内部や表面にその胞子が付き、湿度・温度、そして皮脂・汚れ食物カスなど(栄養分)の付着という3条件が揃うと発生して広がっていきます。
予防するには、ジャケットは保管前にクリーニングして清潔な状態にしてください。
またソファなどの場合は、時折風通しを良くして湿気対策を行ください。
お手入れの方法は、こちら↓