間違っていませんか?あなたの革製品のお手入れ方法
お使いの革製品が硬くなる、色が変わる…。 お手入れ方法を間違うと、革製品はとんでもないことになります。まず、あなたのお手入れ方法をチェック!こんなお手入れしていませんか? |
中性洗剤を薄くして固く絞った雑巾で拭く食器を洗う中性洗剤を薄めて使う人が多いのではないでしょうか。汚れは落ちるかもしれませんが、これでは革の柔軟性が失われて硬くなってしまう恐れがあります。汚れがひどいからと、薄めないで使うのはもってのほか。大切な革が傷んでしまいます。 |
■革製品のお手入れ推奨商品 レザーケアキットプラスLM plus50 レザーケアキットプラスLM plus100 レザーケアキットプラスLM plus150 レザーケアキットプラスLM plus250
乾拭きをする。強く擦ると革の表面を傷め、汚れをシボの奥へ押し込んでしつこい汚れ(テカリ)の原因になります。軽く拭くことも厳禁です。同じように汚れがシボの奥へ押し込まれるからです。汚れは専門のクリーナーで除去してください。また、表面に積もったホコリは汚れの原因になります。こまめに掃除機で吸い取ってください。 |
■革製品のクリーナー推奨商品 ストロングクリーナー ラピッドクリーナー
化学雑巾で拭く。布に染み込ませた薬剤(多くが油性)にホコリを付着させて取るのが化学雑巾です。便利でホコリはよく取れますが、革製品の汚れは除去できません。革製品に使うと、革を変色させる恐れがあります。薬剤が革に染み込むと汚れがつきやすくなるなど、かえって逆効果です。気をつけましょう。 |
■革製品の汚れ落とし用クロスの推奨商品 ワイプス ストロング ワイプス ユニバーサル レザーケアシート ワイプス ミニキット
牛乳を薄めて拭く。牛乳で拭くと艶が出るため、牛乳は革製品に良いとよく言われます。これは大間違い。牛乳を飲んだ後、口の回りをそのままにしておくと突っ張ってきます。同じ原理で、革の表面が固くなってきます。そのまま湿った状態にしておくと、カビの原因にもなります。 |
■革製品のお手入れ推奨商品 レザーケアキットプラスLM plus50 レザーケアキットプラスLM plus100 レザーケアキットプラスLM plus150 レザーケアキットプラスLM plus250
ハンドクリームを塗る。人間の皮膚(生きている皮)にはバランスよく作られていても、革製品に使用すると油のシミや色が濃くなってきます。表面にべたつきが出てきて、汚れやすくなります。”同じ皮(革)だから良い”という、変な理屈は通用しません。 |
■革製品に潤いを与え、柔らかくするお手入れ推奨商品 レザーヴィタール
靴クリームを塗る。靴クリームには、革の光沢を出す成分が含まれています。ソファや椅子に使用すると滑りやすくなって、掛け心地が悪くなります。気をつけましょう。また靴クリームには油成分が多いものがあります。油成分はシミやべたつきの原因になります。 |
■革製品に光沢を与え、汚れ防止・撥水効果のある水性のクリームのお手入れ用品 ウォーターストップ
■エナメル革用に洗浄・保護・光沢を与えるお手入れ用品 シャイン-N
メラニンスポンジ(研磨剤の入ったもの)や、消しゴムでこする。こすり過ぎると革の色が薄くなったり、艶がなくなることがあります。研磨剤が入ったスポンジが消しゴムを使用して汚れを取ると革の塗装膜を傷つけ革製品の寿命を短くします。これらはすべて研磨剤ですので、ご使用しない様にしてください。 |
■革のクリーニング専用ブラシの推奨商品 レザークリーニングブラシ
起毛革(スエード・ヌバックなど)の汚れ落としに金ブラシや消しゴムを使う。起毛革の汚れ落としや毛起こしなどのお手入れに金ブラシや消しゴムで擦ったりすると、起毛を削ったり、切ったり、色を薄くしてしまう場合があります。また、消しゴムはカスが繊維の中に入り込み、毛と毛をくっつけたりしますので、絶対に使用しないでください。 |
■起毛革(スエード・ヌバックなど)のお手入れ推奨商品 ヌバッククリーニングキット ヌバッククリーニングクロス
間違っていませんか?あなたの革製品のお手入れ方法
お使いの革製品が硬くなる、色が変わる…。
お手入れ方法を間違うと、革製品はとんでもないことになります。まず、あなたのお手入れ方法をチェック!こんなお手入れしていませんか?
中性洗剤を薄くして固く絞った雑巾で拭く
食器を洗う中性洗剤を薄めて使う人が多いのではないでしょうか。汚れは落ちるかもしれませんが、これでは革の柔軟性が失われて硬くなってしまう恐れがあります。汚れがひどいからと、薄めないで使うのはもってのほか。大切な革が傷んでしまいます。
■革製品のお手入れ推奨商品
レザーケアキットプラスLM plus50
レザーケアキットプラスLM plus100
レザーケアキットプラスLM plus150
レザーケアキットプラスLM plus250
乾拭きをする。
強く擦ると革の表面を傷め、汚れをシボの奥へ押し込んでしつこい汚れ(テカリ)の原因になります。軽く拭くことも厳禁です。同じように汚れがシボの奥へ押し込まれるからです。汚れは専門のクリーナーで除去してください。また、表面に積もったホコリは汚れの原因になります。こまめに掃除機で吸い取ってください。
■革製品のクリーナー推奨商品
ストロングクリーナー
ラピッドクリーナー
化学雑巾で拭く。
布に染み込ませた薬剤(多くが油性)にホコリを付着させて取るのが化学雑巾です。便利でホコリはよく取れますが、革製品の汚れは除去できません。革製品に使うと、革を変色させる恐れがあります。薬剤が革に染み込むと汚れがつきやすくなるなど、かえって逆効果です。気をつけましょう。
■革製品の汚れ落とし用クロスの推奨商品
ワイプス ストロング
ワイプス ユニバーサル
レザーケアシート
ワイプス ミニキット
牛乳を薄めて拭く。
牛乳で拭くと艶が出るため、牛乳は革製品に良いとよく言われます。これは大間違い。牛乳を飲んだ後、口の回りをそのままにしておくと突っ張ってきます。同じ原理で、革の表面が固くなってきます。そのまま湿った状態にしておくと、カビの原因にもなります。
■革製品のお手入れ推奨商品
レザーケアキットプラスLM plus50
レザーケアキットプラスLM plus100
レザーケアキットプラスLM plus150
レザーケアキットプラスLM plus250
ハンドクリームを塗る。
人間の皮膚(生きている皮)にはバランスよく作られていても、革製品に使用すると油のシミや色が濃くなってきます。表面にべたつきが出てきて、汚れやすくなります。”同じ皮(革)だから良い”という、変な理屈は通用しません。
■革製品に潤いを与え、柔らかくするお手入れ推奨商品
レザーヴィタール
靴クリームを塗る。
靴クリームには、革の光沢を出す成分が含まれています。ソファや椅子に使用すると滑りやすくなって、掛け心地が悪くなります。気をつけましょう。また靴クリームには油成分が多いものがあります。油成分はシミやべたつきの原因になります。
■革製品に光沢を与え、汚れ防止・撥水効果のある水性のクリームのお手入れ用品
ウォーターストップ
■エナメル革用に洗浄・保護・光沢を与えるお手入れ用品
シャイン-N
メラニンスポンジ(研磨剤の入ったもの)や、消しゴムでこする。
こすり過ぎると革の色が薄くなったり、艶がなくなることがあります。研磨剤が入ったスポンジが消しゴムを使用して汚れを取ると革の塗装膜を傷つけ革製品の寿命を短くします。これらはすべて研磨剤ですので、ご使用しない様にしてください。
■革のクリーニング専用ブラシの推奨商品
レザークリーニングブラシ
起毛革(スエード・ヌバックなど)の汚れ落としに金ブラシや消しゴムを使う。
起毛革の汚れ落としや毛起こしなどのお手入れに金ブラシや消しゴムで擦ったりすると、起毛を削ったり、切ったり、色を薄くしてしまう場合があります。また、消しゴムはカスが繊維の中に入り込み、毛と毛をくっつけたりしますので、絶対に使用しないでください。
■起毛革(スエード・ヌバックなど)のお手入れ推奨商品
ヌバッククリーニングキット
ヌバッククリーニングクロス